保険金支払例(個人事業の方)
相続のトラブル

遺言執行・親族間のもめごとなど、相続に関するトラブル例を掲載しています。
個人事業の運営権をめぐっての遺産相続争い
建設事業の運営権をめぐっての遺産トラブルが発生してしまい困っています。
-
建設業を営んでいた父親が亡くなり、事業の運営権を誰が引き継ぐかで自分を含めた相続人(子供3人)で意見が対立してしまいました。事業の資産として、事務所の不動産(1,500万円)、設備(200万円)、現金(300万円)が含まれており、事業承継を巡っての争いが生じている状態です。どう解決するべきか悩んでいます。
自分で解決した場合
自分(長男)は事業を継ぎたいが、次男と三男は「事業を継ぐかどうかに関係なく、遺産を公平に分けるべき」と主張。家庭裁判所の遺産分割調停を申し立てるが、対立が激しく合意に至らず家庭裁判所の審判により「不動産の売却・換価分割」が決定。事務所が売却されることで事業の継続が困難になり、結果として、事業の設備や資産も分割の対象となり、事業の存続が不可能になってしまいました。
得られた経済的利益:0円
ミカタに加入していた場合
弁護士が相続人全員に事業の資産は「会社の資産」か「個人の遺産」のいずれかで整理をする必要があることを説明してくれ、長男(自分)が事業のすべてを継承し、次男・三男に代償金を支払うことになりました。
代償金の計算方法
遺産総額:不動産(1,500万円)+設備(200万円)+現金(300万円)=合計2,000万円
各相続人の法定相続分(3分の1):約667万円ずつ
長男が事業を継ぐ代わりに、次男・三男にそれぞれ667万円を支払う
事業用現金(300万円)のうち、長男が200万円を次男・三男に分配
不足分の1,134万円(=667万円×2 - 200万円)は、長男が分割で支払う
長男が金融機関から融資を受け、一括または分割で支払うことに合意しました。得られた経済的利益:11,340,000円
弁護士報酬額 保険金支払額 依頼者負担額 法律相談料60分 11,000円 11,000円 0円 着手金・手数料 481,800円 433,620円 48,180円 報酬金等 963,600円 867,240円 96,360円 法律相談料・委任費用の
合計1,456,400円 1,311,860円 144,540円 保険金支払額:1,311,860円
- 上記の金額は、99プランの補償内容で算出しております。なお、各金額や各費用項目は、弁護士事務所によって異なりますので、ご依頼する弁護士に確認して下さい。
- 保険金の支払額については個々の事例により異なり、必ずしも上記支払額を補償するものではありません。
- 上記の金額は、税込みの金額です。なお、消費税は支払例掲載時の税率で計算しています。
- ご依頼されたトラブルが解決した場合、上記金額以外に報酬金等をご依頼者さまに負担していただく場合がございます。詳しくは、ご依頼された弁護士に確認して下さい。
相続のトラブル内のその他事例
保険金支払例(個人の方)
- お金のトラブル
- 事故のトラブル
- 住まいのトラブル
- 高齢者のトラブル
- 男女のトラブル
- 夫婦のトラブル
- 子どものトラブル
- 相続のトラブル
- 悪徳商法・詐欺のトラブル
- 職場のトラブル
- 行政のトラブル
- その他のトラブル
保険金支払例(個人事業の方)
- インターネットのトラブル
- 売掛金未払いのトラブル
- 従業員とのトラブル
- お客さまとのトラブル
- 不動産賃貸物件のトラブル
- 情報漏洩のトラブル
- 契約に関するトラブル
- 相続のトラブル
- 住まいのトラブル
- 男女のトラブル
- 消費者トラブル