ニュースリリース
2025/4/3
メディアプレスリリース
【事業者のミカタ】商品リニューアルを4月に実施
中小企業向け弁護士保険 補償を拡大
保険料は据え置き 待機期間も短縮 既契約も対象
ミカタ少額短期保険株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:花岡 裕之 以下:当社)は、弁護士保険「事業者のミカタ」の商品改定を2025年4月1日に実施しました。
弁護士保険「事業者のミカタ」は、中小企業に降りかかるさまざまな法的トラブルに備え、弁護士費用の補償や気軽に弁護士へ相談できる環境をサポートするために開発された弁護士保険です。本改定により、従来と同じ保険料のままで補償割合(着手金・成功報酬金)を拡大*します。また、1年間の特定原因不担保期間を廃止し、3か月間の待機期間のみとすることで、保険加入後の補償を受けられない期間を大幅に短縮し、より「事業者のミカタ」を活用しやすい補償内容にリニューアルしました。
*着手金・手数料:すべてのプランで70%から90%へ拡大 報酬金:プレミアムのみ30%から45%へ拡大
*着手金・手数料:すべてのプランで70%から90%へ拡大 報酬金:プレミアムのみ30%から45%へ拡大
■売掛金未回収、悪意ある書き込みなどの法的トラブルへ備える弁護士保険 事業者のミカタ

規模の大小にかかわらず、企業はさまざまな法的トラブルに巻き込まれる可能性があります。特に中小企業においては、売掛金回収が滞ると経営が圧迫されるリスクもありえます。初期対応が遅れると売掛金回収が困難となることもあるため、早期着手が必要不可欠です。
また、スマートフォンの普及やSNSの利用増加により、インターネット上で事実に基づかない悪意ある書き込みなどによる企業ダメージやコンテンツの盗用などのリスクも増加しています。このようなトラブルに巻き込まれた場合でも、弁護士を活用すれば、相手方を特定することや賠償請求するといった選択肢も考えられるようになります。インターネットやデジタル機器が不可欠な昨今のビジネス環境において、企業はインターネットトラブルに対して迅速かつ適切な対策に取り組むことが必要です。
中小企業においては、経営者自らが取引先と営業交渉をしたり従業員に対する労務管理を行ったりなど、経営と実務の両方を担っていることも少なくありません。経営者は常にさまざまな法的リスクと向き合わなければなりませんが、法的な知識を有して適正な対応を自身で取ることは、時間的にも精神的にも過度に負担がかかってしまうのが実情です。
万が一法的トラブルに巻き込まれた場合、早期かつ円満に解決するためには、法の専門家である弁護士の広い視野からリーガルアドバイスを受けることやトラブル解決のための依頼をすることが重要です。中小企業を対象にした弁護士保険「事業者のミカタ」は、トラブル発生時の弁護士への相談・依頼が気軽にでき、経営者の皆様の精神的な負担やコストの節約およびさまざまなトラブルの抑止力となる環境をご提供します。

規模の大小にかかわらず、企業はさまざまな法的トラブルに巻き込まれる可能性があります。特に中小企業においては、売掛金回収が滞ると経営が圧迫されるリスクもありえます。初期対応が遅れると売掛金回収が困難となることもあるため、早期着手が必要不可欠です。
また、スマートフォンの普及やSNSの利用増加により、インターネット上で事実に基づかない悪意ある書き込みなどによる企業ダメージやコンテンツの盗用などのリスクも増加しています。このようなトラブルに巻き込まれた場合でも、弁護士を活用すれば、相手方を特定することや賠償請求するといった選択肢も考えられるようになります。インターネットやデジタル機器が不可欠な昨今のビジネス環境において、企業はインターネットトラブルに対して迅速かつ適切な対策に取り組むことが必要です。
中小企業においては、経営者自らが取引先と営業交渉をしたり従業員に対する労務管理を行ったりなど、経営と実務の両方を担っていることも少なくありません。経営者は常にさまざまな法的リスクと向き合わなければなりませんが、法的な知識を有して適正な対応を自身で取ることは、時間的にも精神的にも過度に負担がかかってしまうのが実情です。
万が一法的トラブルに巻き込まれた場合、早期かつ円満に解決するためには、法の専門家である弁護士の広い視野からリーガルアドバイスを受けることやトラブル解決のための依頼をすることが重要です。中小企業を対象にした弁護士保険「事業者のミカタ」は、トラブル発生時の弁護士への相談・依頼が気軽にでき、経営者の皆様の精神的な負担やコストの節約およびさまざまなトラブルの抑止力となる環境をご提供します。