「離婚調停で、調停委員が向こうの味方ばかりしている気がする」
「調停委員に自分の話を理解してもらえない」
「調停委員の態度が不公平で、このままでは不利な結果になりそう」
このように、調停委員との関係に悩まれていませんか?
調停は当事者同士が直接話し合うのではなく、調停委員を介して進行するため、調停委員との関係が後の結果を大きく左右することがあります。
調停委員は法的な決定権こそ持ちませんが、調停案の提示や進行方向に強い影響力を持っており、その心証が最終的な合意内容を決定します。
しかし、適切なコミュニケーションをとり、証拠を活用し、基本的なマナーを徹底することで、調停委員と良好な関係を築くことは十分可能です。
本記事では、調停委員と良好な関係を築くための具体的な方法、調停委員の実態や選ばれ方、問題がある場合の対処法について、弁護士監修のもと、実践的なアドバイスを交えて詳しく解説していきます。
記事に入る前に・・・
だけど費用的に無理・・・という時代は終わりました。


加入者数30,000件突破!弁護士費用お支払い件数15,000件突破! *1
12年連続No.1「弁護士保険ミカタ」*2
- 離婚・男女トラブル
- 労働トラブル
- 近隣トラブル
- 誹謗中傷トラブル
- 相続トラブル
私たちの身の回りに潜む身近なこれらのトラブル(一般事件)に遭遇したときの弁護士費用を最大100%補償。
トラブルの初期段階で弁護士に電話で、相談料無料で初期相談ができる「弁護士直通ダイヤル」やトラブルを未然に防ぐアイテム「弁護士保険証」も大変好評です! *4
気になる方はまずは資料請求から!(ご自宅への送付、メールへの送付が選べます)
\ 累計資料請求100,000件突破 /

「私、弁護士保険に入ってるんですよ」このひと言は非常に強烈なんです。
調停委員を味方につけるべき理由

調停委員と良好な関係を築くことは、調停の進行と結果において、大きな影響を与えます。
調停委員は法的な決定権を持たないものの、調停の実質的な方向性を左右する重要な存在です。

信頼を得られれば、調停を有利に進めることも可能でしょう。

では、どのように調停委員を味方につければいいのでしょうか?
調停結果に大きな影響を与える可能性
調停委員が「どちらの主張がより説得力を感じるか」によって、調停室全体の雰囲気が決まります。
また、最終的な合意内容にも大きな影響が及びます。
通常、調停委員会は調停委員と裁判官から構成されます。
この委員会は当事者の合意形成を支援する役割を担う存在となります。
そして、調停において、調停委員が特定の主張に納得した場合、その方向性に沿った調停案を積極的に提示する傾向があります。
また、調停委員の推薦によって、裁判官と同等の権限を持つ調停官が、具体的な措置を講じることもあります。
したがって、調停委員の心証は、単なる印象以上の効果を持つのです。
さらに、調停では当事者同士が直接対話することはなく、すべて調停委員を通じて、交互に話し合いが行われます。
そのため、交渉がうまくいくかどうかは、調停委員がどの程度熱意を持って相手方に働きかけるかに大きく左右されます。
調停委員からの信頼や共感を得ることができれば、より効果的に相手方の説得が期待できるのです。
調停は裁判とは違う構造にある
裁判が法的な正当性に基づく白黒の判断を下す場であるのに対し、調停は調停委員を通じて当事者間で納得できる合意を目指す「協議の場」です。
そのため、調停では法的な論理よりも、当事者の感情や人間関係が重視される傾向があります。
調停委員は状況や主張を単純に法律に当てはめるのではなく、双方が受け入れ可能な解決策を模索する役割を担っています。
そして、解決までの過程の中では、主張の内容以上に、当事者への印象や信頼感が重要な判断材料となることもあるのです。
また、調停は合意が前提となるため、相手方への説得が不可欠です。
調停委員が「この人の主張は妥当だ」「この解決案なら合理的だ」と感じれば、相手方への働きかけにも積極性が生まれます。
逆に、調停委員も納得できていない提案を相手方に伝えても説得力に欠け、結果として不利な条件で妥協せざるを得なくなる恐れがあります。
調停委員とは?選ばれ方と実情

調停委員の実態を正確に把握することは、効果的な調停の戦略を立てる上で不可欠です。
多くの人が抱く調停委員像と現実には大きなギャップがあり、この違いを理解しないまま調停に臨むと、的外れな対応をしてしまう恐れがあります。

調停委員はどのような人がなるのでしょうか?

調停委員は社会経験が豊富な人材で構成されており、必ずしも法的知識に精通しているというわけではありません。
家事調停委員の多くは法律の専門家ではない
家事調停委員の大部分は法律の専門家ではなく、一般市民から選出されています。
弁護士の割合は全体の約15%に過ぎず、残りの85%は様々な職業背景を持つ人々で構成されています。
職業別では、税理士や会計士などの専門職で約22%と最も多く、次いで会社役員や会社員が続きます。
また、無職の方が約30%を占めており、その多くは定年退職後の豊富な社会経験を持つ方々です。
このような人員構成は、調停制度が一般市民の良識を反映させることを目的としているためです。
選任基準も、弁護士資格以外は「豊富な社会経験」「専門的知識」といった抽象的な表現に留まっており、必ずしも法的な専門性が要求されるわけではありません。
そのため、法的な論理だけでは調停委員の理解を得られないことが多く、むしろ一般常識や社会通念に訴える説明のほうが効果的な場合もあります。
調停委員の価値観や人生経験に配慮したコミュニケーションを取ることが、調停を有利に進めるうえで重要となります。
年齢層・職業構成・男女比とは?(2024年4月時点)
令和6年4月現在の統計データによると、家事調停委員1万1,322人の年齢構成は以下のようになっており、全体的に高年齢層が中心となっています。
60歳代 | 約58% |
50歳代 | 約23% |
40歳代 | 約11% |
70歳以上 | 約7% |
また、家事調停では夫婦間や親族間の問題を扱うため、男女各1名ずつの調停委員が配置される仕組みになっています。
これは、性別による偏見を避け、双方が話しやすい環境を整備することが意図されているためです。
こうしたデータは、調停の戦略を考えるうえで、重要な手がかりとなります。
調停委員の年齢層や職業背景を踏まえ、その価値観や経験に響く説明方法を選択することで、より効果的なやり取りが可能になるでしょう。
特に、豊富な人生経験を持つ方々であることを意識し、敬意を払った丁寧な対応を心がけることが大切です。
調停委員に過度な期待をしない
調停委員も人間である以上、完全に客観的で公正な判断を下せるわけではありません。
個人の価値観や経験が判断に影響を与えることは避けられず、これを実状として理解しておくことが重要です。
もちろん、調停委員は公平な立場を保つよう努めていますが、当事者の主張や態度によって心証が左右されることも十分に考えられます。
特定の価値観に基づく判断や、過去の経験からくる先入観が介入することも少なくありません。
公正であろうとする意識は持っているはずですが、完全な客観性を期待するのは現実的ではないでしょう。
なお、調停委員は非常勤の職員であり、継続的な専門研修を受けているとは限りません。
知識や経験には個人差があり、時として法的に不正確な理解に基づく発言をする可能性もあります。
調停委員の意見が必ずしも正しいとは限らないという認識を持つことが大切です。
また、調停委員は複数の事件を同時に担当しており、必ずしも一つの事件に深く集中できる環境にあるとは限りません。
時間的制約の中で判断を求められることも多く、十分に検討する時間が確保できないケースもあります。
これらの限界を理解した上で、調停委員との適切な関係を築き、要所要所で自分の主張をしっかりと伝えることが重要です。
調停委員を味方にするための5つのポイント

調停委員との効果的な関係構築には、戦略的なアプローチが必要です。
感情に任せた対応ではなく、調停委員の立場と心理を理解した上で、計画的に信頼関係を築いていきましょう。

どのようなアプローチをすべきでしょうか?

まずは信頼関係の構築を心がけ、要点を絞った話し方や対等な会話を行うように意識しましょう。
まず「人」として信用を得る
調停委員との信頼関係構築は、基本的なマナーと第一印象から始まります。
調停委員の多くは社会経験豊富な方々であり、社会常識や一般的なマナーを重視する傾向があるため、基本的な礼儀作法は守るべきです。
具体的には、時間厳守、適切な服装選択、丁寧で落ち着いた話し方が基本となります。
感情的になって話すと、主張の正当性よりも「自制心のない人」という印象が先行してしまいます。
マナー違反や感情的な態度は、発言内容への信頼性を損なう大きな要因となります。
また、被害者意識を過度に強調することも避けるべきです。
調停委員は中立的立場を維持する必要があるため、一方的な被害者アピールは「客観性に欠ける」との印象を与えかねません。
冷静で誠実な人柄を示すことで、調停委員に「この人の話には説得力がある」と感じてもらうことが大切です。
特に第一印象は後から修正することが難しいため、最初の調停期日から一貫して礼儀正しい態度を保つようにしましょう。
主張を”3点”に絞って話す
調停では、限られた時間内で効果的に意思疎通を図る必要があります。
論点を明確に絞り込み、簡潔な説明をすることが効果的です。
感情的になったり不満を延々と述べたりするよりも、要点を整理した論理的な主張のほうが調停委員の理解を得やすくなります。
調停委員は通常複数の案件を同時に担当しているため、冗長な説明は集中力を削ぎ、重要なポイントが埋もれてしまいます。
また、調停は通常20分~30分ずつの交代制で進行するため、限られた時間を最大限に活かすことが大事だといえます。
効果的なアプローチは、次の3点に絞って説明することが重要です。
- 現在の状況
- 具体的な問題点
- 希望する解決策
各ポイントを論理的に構成し、感情論ではなく事実に基づいて話すことで、調停委員の納得と共感を得やすくなるでしょう。
簡潔で的確な説明は、調停委員に「物事を整理して考えられる合理的な人だ」という信頼感を与える効果もあります。
だらだらと話し続けることは、むしろ論点を不明確にし、調停委員の関心を失わせる結果につながります。
証拠やメモで”言った・言わない”を避ける
調停における証拠の重要性は極めて高く、口頭での説明だけでなく客観的な資料による裏付けが説得力を高めます。
調停委員自身も事実関係を正確に把握したいと考えているため、証拠があれば判断材料として活用しましょう。
証拠は大きく2つの効果があります。
1つめは、調停委員自身の理解と納得が深まることです。
抽象的な説明よりも具体的な資料があることで、調停委員も状況を正確に把握できます。
また、相手方への説明時にも、より確信を持って伝えてもらえるでしょう。
2つめは、調停委員が裁判官に報告する際の材料となることです。
調停委員は調停後定期的に裁判官と協議を行い、調停の進行状況や方針について相談します。
この際、客観的な証拠があることで、調停委員も裁判官に対してより説得力のある報告が可能です。
結果として、有利な方向での調停進行が期待できるでしょう。
重要なのは、資料の整理と提示方法です。
膨大な資料を無秩序に提出するのではなく、要点を整理した書面と関連する証拠を組み合わせて提示することがおすすめです。
調停委員が複数の案件を抱える多忙な状況を考慮し、理解しやすい形で情報を整理・提出しましょう。
「相手を悪く言う」のではなく「自分が困っている」を伝える
調停委員は職務上中立性を保つ必要があり、一方的な相手批判は逆効果となる可能性があります。
大切なことは、相手の行為によって自分がどのような困難に直面しているかをできる限り客観的に説明することです。
感情的な非難ではなく、具体的な事実とその影響を冷静に伝えることで、調停委員の理解と共感を得やすくなります。
例えば「相手が約束を守らない」と批判するよりも、「約束が履行されないため、具体的にこのような問題が生じており、解決する必要がある」と説明する方が効果的です。
また、些細な点での反論の応酬は避けるべきです。
調停委員は様々な事例を経験しており、当事者間で見解が分かれることは自然なことと理解しています。
重要な争点に焦点を絞り、建設的な解決策を模索する姿勢を示すことで、調停委員からの協力を得やすくなります。
相手への攻撃ではなく、問題解決に向けた前向きな姿勢を示すことが、調停委員との良好な関係構築において重要です。
調停委員は双方の利益を考慮した解決策を模索しており、協力的な当事者により好意的な印象を抱く傾向があります。
委員の制限と役割を理解し、対等な会話を心がける
調停委員を過度に権威的な存在として扱うのではなく、対等な立場での建設的な対話を心がけるようにしましょう。
調停委員は非常勤の職員であり、絶対的な決定権を持つわけではありません。
調停委員の役割は、当事者間の合意形成支援に限定されており、法的な判断を下す権限はありません。
調停委員の意見・提案等に対して納得できない場合は、遠慮なく意見を述べる権利があります。
重要なのは、調停委員に意見を伝える際も感情的にならず、論理的な根拠を示すことです。
ただし、調停委員も人間であり、尊重されるべき存在であることも忘れてはいけません。
完璧ではない可能性もありますが、同時に豊富な社会経験と調停経験を持つ専門家でもあります。
適切な距離感を保ちながら、互いに尊重し合う関係を築けられれば、より建設的に調停を進めやすくなります。
また、調停で作成される調書の内容については、後から変更することが極めて難しいため、納得できない合意は避けるべきでしょう。
ただし、その判断も冷静かつ論理的に行うことが大切です。
調停委員の提案を盲目的に受け入れるのではなく、自分の利益をしっかりと守りながら、現実的な妥協点を見出すバランス感覚が求められます。
調停委員に不満があるときはどうすべき?

調停委員との関係がうまくいかない場合、適切な対処方法を知っておくことが重要です。

感情的な対応ではなく、制度的な手順に従った段階的なアプローチで問題解決を図る必要があります。

どのように対処すべきなのでしょうか?
原則として調停委員の変更はできない
調停委員に対して不満や不信感を抱いても、調停委員の変更は極めて困難です。
現行法上、調停委員の変更を認める規定はなく、当事者の希望だけで変更が認められることはほとんどありません。
調停委員の変更が認められる可能性があるのは、「調停委員と当事者が親族関係にある」といった客観的で明白な利害関係が存在する場合に限られます。
単に「相性が合わない」「自分の主張を理解してくれない」「相手の肩を持っているように感じる」という理由では、変更は認められないのが実情です。
そのため、現在の調停委員との関係改善を図るか、調停自体の方針転換を検討する必要があります。
この制度を踏まえ、調停委員との関係に問題を感じた場合は、まず自分の対応方法を見直し、それでも改善されない場合に限って他の手段を検討するというステップを取るほうが現実的です。

調停委員の変更が困難である以上、現在の状況でベストな結果を得る方法を模索することが重要になります。
どうしても不公平だと感じた場合の対応方法
調停委員の対応に明らかな問題があると感じた場合、段階的に対処するとよいでしょう。
感情的に抗議するのではなく、制度に基づいた適切な手順で問題提起することが効果的です。
第1段階:書記官へ相談する
まず、家庭裁判所の担当書記官に問題点を相談してみましょう。
書記官は調停手続きの事務を担当しており、調停委員の問題について相談を受ける立場にあります。
場合によっては、書記官から裁判官へ報告がなされ、調停委員を変更してもらえるケースもありますので、まずは書記官に具体的な問題点を説明してみましょう。
第2段階:家庭裁判所総務課へ書面を提出する
書記官への相談でも改善が見られない場合は、家庭裁判所の総務課へ苦情を申し出るのもよいでしょう。
重要なのは、より上位の役職者にも伝わるよう、口頭ではなく苦情内容を書面にまとめ提出することです。
書面による正式な意見提出により、組織的な対応を促します。
第3段階:法的措置を検討する
極めて悪質なケースの場合、法的な対処も可能です。
例えば、調停委員には守秘義務があります。
正当な理由なく、職務上取り扱う上で知り得た人の秘密を洩らした場合、家事事件手続法に定められた罰則により処罰されます(家事事件手続法292条)。
また、裁判所法82条による事務取扱方法への不服申立てや、調停委員の解任要求も理論上は可能ですが、実際の効果は限定的です。
調停取り下げ・不成立の検討
調停委員との関係改善が困難で、公正な調停進行が期待できない場合は、調停自体の見直しを検討してみましょう。
調停委員の変更が事実上難しいため、現在の枠組みでの解決が困難であれば、別のアプローチを模索する必要があります。
自身が申立人の場合は、一旦取り下げて、時間をおいて再度申し立てる方法があります。
再申立てにより、異なる調停委員が担当する可能性があり、より公正な調停進行が期待できるケースも。
ただし、時間的コストや手続き的負担も考慮すべきです。
相手方が申立人の場合でも、別のアプローチとして「調停を不成立」とする選択肢があります。
たとえば、離婚調停の場合、離婚を拒否すれば調停は不成立で終了しますし、その後は、離婚訴訟で争うかどうかを選択することとなります。
訴訟では、裁判官が直接判断を下すので、より中立性の高い審理を受けられるという利点があります。
重要なのは、調停委員との関係に固執するのではなく、最終的な目標達成に向けた手段を選択することです。
調停が唯一の解決手段ではないことを理解し、状況に応じて柔軟な対応を検討しましょう。
弁護士同席で調停委員への牽制効果を狙う
調停委員の対応に問題がある場合、調停に弁護士を同席させることで、状況改善を図れることがあります。
特に多くの離婚調停を経験した弁護士なら、調停委員の不適切な発言や偏向的な態度を指摘し、改善を促すことも可能です。
また、弁護士が同席することで調停委員も自身の発言により注意を払うようになる傾向があります。
特に、一方のみに弁護士が付いた調停では『ゴネ得』『声の大きい方が勝つ』といった現状がある中で、専門家による適切なサポートは公正性確保の重要な手段となります。
弁護士同席の効果は即座に現れることが多く、弁護士によるチェックを効かせることで、調停委員も自身の役割を認識し、中立・公平を保つようになることも少なくありません。
また、法的な観点から調停委員の発言の妥当性を検証し、必要に応じて異議を申し立てることで、より適切な調停の進行を進められます。
ただし、弁護士費用との兼ね合いや、相手方との力関係なども考慮して判断する必要はあります。
調停委員の問題が深刻で、自力での改善が困難な場合には、弁護士同席は有効な選択肢でしょう。
調停委員に関するよくある質問

調停を利用する際に多くの人が抱く疑問や不安について、実際の制度と実務の観点から詳しく解説します。
調停委員の権限や影響力を正しく理解することで、より効果的な調停戦略を立てられます。
調停委員の印象は裁判に影響する?

調停と裁判は法的に異なる手続きであり、調停委員の心証や評価が裁判結果に直接影響することは基本的にはありません。
調停委員は判決作成に関与せず、裁判は裁判官が独立して進行するためです。
しかし、注意すべき例外的なケースが存在します。
同一の裁判官が調停手続きと裁判手続きの両方を担当する場合、調停での印象や経過が事実上裁判に影響を与える可能性があります。
特に地方の家庭裁判所など、裁判官の数が限られている庁では、このような状況が生じやすくなるのです。
また、調停記録自体は裁判記録とは別個のものですが、調停で提出した資料や発言内容が後の裁判で証拠として活用される場合があります。
そのため、調停段階から、将来の裁判を見据えた慎重な発言と資料提出が求められます。
家事事件では、調停・裁判を通じて家庭裁判所調査官が作成する報告書の影響力が特に大きく、調停段階での調査官との関係構築も重要な要素です。
調停での対応が後の手続きに影響を与える可能性もあるため、誠実な態度を一貫して保つことが重要です。
調停委員に嘘を言われたらどうする?
まず認識しておくべきことは、調停委員の発言は詳細な記録として残らないため、後から「このような発言があった」と証明することが極めて困難だということです。
この問題に対する最も効果的な対策は、自分の主張や重要なやり取りを詳細にメモし、可能な限り文書化して記録を残すことです。
調停委員の説明に疑問を感じた場合は、その場で根拠となる法律や判例について質問することで、不正確な発言を牽制できます。
家事調停委員の約86%は弁護士以外の一般市民から選出されており、法的知識が不十分な調停委員による誤った説明が生じる可能性はどうしても存在します。
このような状況に備え、重要な争点については事前に自分でも法的調査を行い、根拠となる条文や判例を把握しておくことが重要です。
調停委員の説明に疑問がある場合は、丁寧に根拠を求める質問をすることで、より正確な議論を促せます。
また、必要に応じて次回期日までに正確な情報を確認してもらうよう依頼することも可能です。
重要なのは、対立的な態度ではなく、事実確認を求める建設的な姿勢を示すことです。
自分の主張を無視される、話を聞いてくれない場合は?
調停委員が自分の話を真剣に聞いてくれない、または相手方の意見ばかり重視されていると感じる場合、まず理解しておくべきなのは、調停委員は裁定者ではないということです。
あくまでも、当事者間の合意形成を支援する役割に徹することが仕事だということを理解しておきましょう。
調停委員がこちらの話を十分に聞いてくれない場合、たとえば、次のような背景があると考えられます。
- 話の内容が感情的すぎる
- 論点が曖昧である
- 調停の進行に時間的な制限がある
このような場合、まず自分のコミュニケーション方法を見直すことが重要です。
要点を整理し、感情論ではなく具体的事実に基づいた冷静な説明を心がけましょう。
それでも状況が改善されない場合は、調停委員に対して直接的かつ丁寧に問題を指摘することが必要です。
「重要なポイントについてお時間をいただけますでしょうか」「私の説明が不十分だったかもしれませんが、この点についてご理解いただけたでしょうか」といった形で、建設的な申し入れを行うことが効果的です。
調停委員との関係が根本的に改善されず、公正な話し合いが期待できない場合は、調停手続き自体の見直しを検討することも重要な選択肢です。
議論が成り立たない状況では、調停を不成立として終了し、裁判手続きに移行することも有効な手段です。
裁判では裁判官が直接審理するため、より中立的で法的根拠に基づいた判断を期待できるでしょう。
あなたが泣き寝入りしないために
だけど費用的に無理・・・という時代は終わりました。


加入者数30,000件突破!弁護士費用お支払い件数15,000件突破! *1
12年連続No.1「弁護士保険ミカタ」*2
- 離婚・男女トラブル
- 労働トラブル
- 近隣トラブル
- 誹謗中傷トラブル
- 相続トラブル
私たちの身の回りに潜む身近なこれらのトラブル(一般事件)に遭遇したときの弁護士費用を最大100%補償。
トラブルの初期段階で弁護士に電話で、相談料無料で初期相談ができる「弁護士直通ダイヤル」やトラブルを未然に防ぐアイテム「弁護士保険証」も大変好評です! *4
気になる方はまずは資料請求から!(ご自宅への送付、メールへの送付が選べます)
\ 累計資料請求100,000件突破 /

「私、弁護士保険に入ってるんですよ」このひと言は非常に強烈なんです。
*1 件数は2025年3月現在 *2 2013年~2024年。単独型弁護士保険として。2023年3月当社調べ。*3 99プランの場合 *4 初期相談‥事案が法律問題かどうかの判断や一般的な法制度上のアドバイス 募集文書番号 M2022営推00409
まとめ
調停委員を味方につけることは、調停の成否を大きく左右する重要な要素です。
調停委員は法的な決定権こそ持ちませんが、調停案の提示や進行方向に強い影響力を持ち、その心証が最終的な合意内容を決定します。
効果的なアプローチとしては、基本的なマナーと冷静な態度で、主張を簡潔に整理し、証拠に基づいた説得力のある説明を心がけることが重要です。
相手を攻撃するのではなく、自分の困っている状況を客観的に伝え、調停委員の制限と役割を理解した上で対等な関係を築いていきましょう。
調停委員との関係に問題が生じた場合は、書記官への相談から総務課への書面申し立てまで、段階的な対処法があります。
どうしても改善されない場合は、調停不成立として裁判に移行することも選択肢の一つです。
重要なのは、調停委員を必要以上に恐れたり崇拝したりするのではなく、建設的な関係を保ちながら自分の目標達成を目指すことです。

ひとりひとりに真摯に向き合い、事件解決に向け取り組んでます。気軽にご相談が聞けて、迅速に対応できる弁護士であり続けたいと考えております。
※事前予約いただければ平日夜間や土日にも対応可能です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2019年よりミカタ少額短期保険(株)が運営する法律メディアサイトです!
日常生活で困ったこと・疑問に思ったこと等、
法律に関するトラブル解決方法やお役立ち情報を、
弁護士監修のもと発信しています♪
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------