その取引ちょっと待って!近年流行のネットオークション詐欺を徹底解説

ここ数年、実際に店舗に行かなくても欲しいものが手に入る時代になってきました。

こうした時代の流れから、一度は、「インターネットで品物を購入したことがある。」といった方が大多数を占めるのではないでしょうか?

例えば、

なんとなくネット上で品物を物色していた時に、気になるものが定価よりも安く販売されているのを見つけたので、ついポチっと購入をした。

とか、どうしても手に入れたいと思っているものを血眼になって探していると、

高額設定の金額だけれども見つけたので、「今購入しなくては!」という使命感にかられ落札をしてしまった。

といったことありませんか?

そんな購入者を、悪意を持ってだます行為、それが「ネットオークション詐欺」です。

この記事では、昨今多発しているインターネットを利用したオークションサイトやフリマアプリなどで行われる詐欺行為について分かりやすく解説をしていきます。

記事に入る前に・・・

絶対に許せない。弁護士を立てて訴えてやりたい!
だけど費用的に無理・・・という時代は終わりました。
加入者数27,000件突破!弁護士費用お支払い件数15,000件突破! *1
11年連続No.1「弁護士保険ミカタ」*2
  • 離婚・男女トラブル
  • 労働トラブル
  • 近隣トラブル
  • 誹謗中傷トラブル
  • 相続トラブル

私たちの身の回りに潜む身近なこれらのトラブル(一般事件)に遭遇したときの弁護士費用を最大90%補償

トラブルの初期段階で弁護士に電話で、相談料無料で初期相談ができる「弁護士直通ダイヤル」トラブルを未然に防ぐアイテム「弁護士保険証」も大変好評です! *4

気になる方はまずは資料請求から!(ご自宅への送付、メールへの送付が選べます)

\ 累計資料請求100,000件突破 /

丸山弁護士

「私、弁護士保険に入ってるんですよ」このひと言は非常に強烈なんです。

目次

 ネットオークション詐欺とは?

弁護士

ネットオークション詐欺とは、インターネットを利用した品物の売買などで行われる詐欺行為のことを指します。

実際にはどのような被害があるのでしょうか?

ネットオークション詐欺 よくあるパターン

商品未発送詐欺

購入者が代金を支払ったにもかかわらず、出品者が商品を発送しないという詐欺です。

ネットオークション詐欺の中でも、最も一般的な詐欺行為の一つです。

商品自体を実際に用意していないこともよくあり、商品画像は公式のHP等からコピーしたものをネットオークションサイトに掲載していることも少なくありません。

また、購入者からの問い合わせに迅速・丁寧に応対し信頼感を得ていくことが大きな特徴で、購入者側は詐欺と気づかずに安心して取引を進めてしまうことがよくあります。

そして、代金が振り込まれた後には、商品の発送を行わずに連絡を絶ち、悪質な場合には詐欺が発覚する前にアカウントを削除してしまう、という手口となります。

偽ブランド品の販売

ネットオークションや、フリマアプリで有名ブランドの商品を装い、実際には偽物を販売する詐欺行為です。

この詐欺は、特に人気の高い高価なブランド品や、流行りのブランド品で品薄なものが対象となることが多く、購入者は本物だと思って高額の代金を支払った後に、偽物を受け取ることになります。

商品の写真や説明も巧妙に作られていることが多いので、見分けがつきにくいところも騙される要因の一つになります。

出品者情報の詐称

評価の高いアカウントを何らかの方法で乗っ取ったり、高評価のアカウントのふりをして「新アカウントに移行しました」等と言い誘導したり、信頼出来る出品者を装って出品をする行為も少なからず存在します。

また、詐欺師は、ひとつのアカウントを長く使うことはありません。

頻繁に新規アカウントを作成し、詐欺だとバレても足がつきにくいようにしているのです。

アカウントの評価やほかのユーザーとのやり取りが全くないにもかかわらず、高額商品を出品していたり、レア商品を複数出品していたりなど、不自然さを感じた場合には注意しましょう。

取引条件の一方的な変更

取引の初めでは低価格で取引を持ちかけておいて、落札者が支払いした後に「送料が別途必要になった」や、「追加料金が発生した」といった理由で、追加の支払いを要求するケースが確認されています。

また、取引成立後に「在庫がなくなったので別の商品を送る」など、購入者の承諾なしに変更し、まったく異なるものを送りつけてくる、といったパターンも見かけます。

さらには、取引中に本来の支払い方法とは別の支払い方法を指定してくる場合があります。

本来使用すべきシステムの支払い方法を避けて、直接銀行振込を指定してきたり、プリペイドカードでの支払いを要求してきたり等明らかにおかしな方法を提示してくることが特徴です。

本来の支払い方法ではない方法で料金を支払ってしまった場合、本来の取引システムから離脱していることによりオークションサイトのサポート内での損害補償を受けることが難しくなるので注意が必要です。

ネットオークション詐欺3つの事例

いろいろな詐欺方法があるのですね…。
出品者側も購入者側も、気を付けなければなりませんね。

弁護士

実際に遭ったケースから、どのような点に注意すべきかを学びましょう。

ケース1【偽物の高額商品】

被害者:購入者

探していたブランド品のバッグがインターネットオークションに出品されていたので、15万円で落札した。

出品者が「早く送るために、直接指定する口座に振り込んでほしい」と言ってきたので、銀行振込を行った。

しかし、商品は一向に届かず、やっと届いたと思ったら偽物の粗悪品が届いた。

その後、出品者とも連絡が取れなくなってしまった。

このような、偽物のブランド品を販売した場合に問われる可能性がある罪は、以下の通りです。

  • 商標法違反
  • 不正競争防止法違反
  • 詐欺罪

出品者から本来の取引システムを離脱してしまうような要求があったとしても、拒否することが大事です。

ケース2【詐欺バイヤー】

被害者:出品者

出品者は、もう不要になったブランド品のバッグを持っており、このまま箪笥の肥やしにするのももったいないので初めてオークションサイトへ出品することにした。

思ったよりも早く落札・購入されたので嬉しく思っていると、購入者が早々に「購入金額を振り込んだ」と連絡をしてきた。

どうも相手は急いでいるようで、「早く商品を発送してほしい」と何度も連絡があった。

また、振り込み画面が添付されたメールを送ってきたので、実際に振り込みが行われたと思い安心してこちらも急いで商品を送る手配を完了した。

発送後に入金の確認をしてみると、購入金額が振り込まれておらず、さらに購入者との連絡も取れなくなってしまった。

出品した商品だけが奪われてしまうケースです。

「入金したからすぐに発送してほしい!」と急かしてくる購入者には要注意ですし、取引をむやみに急がせるのはこの詐欺の常とう手段ですので、注意が必要です。

ケース3【別住所に発送させようとする】

被害者:出品者

フリマアプリに洋服を出品した。

購入者から、「こちらの指定する住所へ商品を発送してもらえないか?」と依頼されたので、すでに購入されているし大丈夫だろうと思い、相手の要望通り定形外郵便にて発送した。

その後、「まだ商品が届いていない」との抗議をうけ、弁償金を支払わされることになった。

定形外郵便なので追跡をすることもかなわず、こちらが間違いなく発送したと証明することが難しいことも弁償金を支払う要因になった。

何かと理由をつけて、オークションサイトが推奨する正規の発送方法を避けさせ、別の指定住所・別の発送変更を希望してくるケースです。

「商品が届いていない」などのクレームを入れて、弁償金などを支払わされるパターンで、こういった場合正規に発送手配をしていないことが多いため、補償対象外となることもあります。

定形外郵便などは、発送する側の住所や氏名を記載するため、こういった個人情報が詐欺師に不正利用されてしまう可能性もあります。

このようなケースでは、「別の住所に発送することは規約上できない」としっかり断ることが大切です。

ネットオークション詐欺に遭ってしまったと思ったら

もしも「詐欺かも…」と思った場合、どうしたらいいのでしょうか?

弁護士

ネットオークション詐欺は、素早く対応することが重要です。

まずは取引相手と連絡を取る

まずは、冷静に状況確認をしましょう。

商品が届いていない場合や、落札または購入した商品と異なるものが届いた場合、「これは詐欺だ!」と疑う前に、取引相手に対して誤解や手違いがないかの確認をします。

相手への連絡は、オークションサイト内のメッセージ機能を使うことが大切です。

弁護士

外部のメールやSNSではなく、取引履歴が残る公式の連絡手段を使用することが重要です。

どういったことが起こったのか、できるだけ具体的に説明し、相手に今回の取引をどう解決していくのかを求めましょう。

例えば、「商品がまだ届いていませんが、発送状況を教えてください」または、「商品の説明と異なる点があるので、返品・返金を希望します」といった内容を送り、冷静かつ明確に相手に伝えましょう。

返答がない場合や無責任な態度を取る場合・すでにアカウントが削除されている場合は、詐欺である可能性が高いでしょう。

被害の経緯をまとめ、やり取りの証拠を残しておく

相手との取引のやり取りを、証拠として残しておくことも大切です。

公式サイト上でのやり取りの場合、きちんと記録が残されているはずなので、間違えて消してしまわないように注意してください。

また、自分が出品者の場合、どのように商品を発送したのかなどの写真も撮っておきましょう。

特に、高額の商品や人気の商品、壊れやすいものなどは梱包状態もきちんと撮影しておきましょう。

弁護士

高額商品やレア商品にはシリアルナンバーがついている場合があるので、この番号を控えておくことも大切です。
返品すり替え詐欺防止にもなります。

シリアルナンバーがない商品の場合でも、可能な限り出品物の特徴を撮影しておきましょう。

ネットオークションの運営会社へ相談する

相手方とコンタクトを取ろうとしても、返答がなく解決に至らない場合は、すぐにオークションサイトのサポートに報告し、状況を説明しましょう。

サイト側のサポートチームが介入してくれることがあります。

時間が経ってしまうと対応が困難になりますので、「おかしい」と思った場合はなるべく早く報告を上げることをおすすめいたします。

最寄りの消費生活センターまたは国民生活センターに相談

消費者トラブルに関する専門の窓口である消費生活センターまたは、国民生活センターに相談することも有効です。

具体的なアドバイスやサポートが得られますので、今後どのように対応をしていけばいいのかの相談をすることができます。

弁護士

188(局番なし)にかけると、日本全国お近くの消費者相談窓口を案内されます。

必要に応じて警察や弁護士へ相談する

詐欺被害にあった場合は、最寄りの警察署に相談することを検討しましょう。

オークション詐欺は近年多発している犯罪です。

被害届を提出することで、警察は捜査を開始することができます。

相談時に持参するもの
取引に関するすべての証拠(取引履歴、メッセージのスクリーンショット、支払いの記録など)
相手(詐欺師)との取引内容
オークションサイトのアカウント情報

弁護士への相談

詐欺に対する法的な対処方法について、専門的なアドバイスを受けることができます。

特に被害額が大きい場合や複雑なケースの場合、一人では解決することが難しいと思われますので、弁護士のサポートが必要になることも念頭に置いておきましょう。

詐欺師の所在が発覚した場合、、相手に対して損害賠償を請求することになるかと思います。

その場合も、弁護士に依頼すれば、代理人として相手方と交渉を行ったり、損害賠償請求訴訟を起こしたりすることができます。

個人情報の保護

詐欺被害に遭った際、個人情報が漏れてしまった可能性がある場合は、その後の被害を防ぐために、パスワードの変更や、クレジットカードの再発行などの対応をすることも忘れずに行いましょう。

ネットオークション詐欺にあわないための対策

今後もオークションアプリやサイトを利用したいですが、詐欺被害に遭いたくありません…。

弁護士

なるべく詐欺被害に遭わないための、対策方法をお伝えします。

「ネットオークションは自己責任である」ということを認識しておく

ネットオークションを利用する最大の理由は、「手軽」「労力をあまり問わない」など理由は様々あると思います。

そんな魅力が多いネットオークションですが、その反面やはりリスクも伴います。

第一に、取引相手は一般人(個人)なことが大多数です。

メッセージのやり取りも日常生活の合間で行われますし、メッセージの内容や梱包・発送作業の常識も人によって様々であることが予想されます。

オークションサイトはあくまでも取引の場所を提供しているだけで、やり取り自体は個人間での売買である、ということを忘れないようにしましょう。

このように、ネットオークションにおける「自己責任」をしっかりと認識し、リスクを最小限にするための対策を講じることは不可欠だといえるでしょう。

出品者の情報をよく確認する

取引相手が信頼できるかどうかを自分で判断する必要があります。

評価や過去の取引履歴を確認し、怪しいと思う場合は取引を避けることをおすすめします。

出品者の評価は、その信頼性を判断するための重要な指標となります。

また、評価の数だけではなく、具体的な評価内容も確認していきましょう。

「対応が遅い」「商品が説明と違う」など、具体的なトラブルが記載されている場合は注意が必要です。

逆に、「迅速な対応」「商品が期待通り」という評価が多ければ、信頼できる出品者である可能性が高いです。

また、出品者のプロフィールをチェックすることも忘れてはいけません。

過去にどれだけの取引を行ってきたかを確認し、長期間にわたり多くの取引を行っている出品者である場合には信頼性が高いと考えられます。

特に、取引数が多く、評価が良好な出品者は安心して取引できることが多いです。

重要なことの一つとして、連絡手段がオークションサイト内のメッセージのみであることが一般的なのに対し、外部のメールやSNSなどでの連絡を要求する出品者は警戒が必要です。

こうしたケースでは、オークションサイトの監視の目を逃れようとしている可能性があるからです。

出品物の画像や説明をよく確認する

希望する商品の市場価格を事前に調べ、相場とかけ離れた価格である場合には取引しないようにしましょう。

理由もなく極端に安い商品は詐欺のリスクが伴うことを忘れないように注意しましょう。

希望する商品の実物の写真が掲載されているかどうかを確認し、

  • 実物の写真が複数枚掲載されているか?
  • 傷や欠点等、商品の状態が明示されているか?
  • 傷の確認写真を別アングルで撮影してほしいなどリクエストに応えてもらえるか?

こちらの要望に対し、早々に対応してくれた場合は信頼性が高まります。

逆に、公式画像や他サイトからのコピー画像のみを使用している場合は注意が必要です。

オークションサイトのルールを守る

ネットオークション詐欺を防ぐためには、オークションサイトのルールやポリシーをよく理解しておくことが重要です。

オークションサイトでは、利用者が安全に取引を行うためのルールが設定されています。

ルールを守り、正しくサイトを利用していれば、万が一詐欺被害に遭ってしまった場合でも一定のサポートや保証制度を受けることができ、購入者や出品者を保護してくれます。

例えば、商品が届かない場合や商品が説明と異なる場合に返金などを行ってくれることもあります。

弁護士

利用するオークションサイトの保証内容を事前に確認しておくことで、詐欺やトラブルを未然に防ぎ、安心して取引を行うことができます。

サイトのサポートや保証制度を適切に利用し、万が一の時でも迅速に対応できるように準備しておきましょう。

出品者から外部サイトに誘導されても応じない

ネットオークションサイトで取引を行う際に、出品者から外部サイトに誘導されることがありますが、これに応じないことが大切です。

もし、外部サイトに誘導された場合、詐欺や個人情報の流出などのリスクが大幅に増すため、オークションサイトのルールに従い、取引はすべてサイト内で行うことをおすすめします。

例えば、出品者から外部サイトでの取引を提案された場合、

  • サイト外での支払いを要求される
  • 商品が発送されない
  • 偽物や全く異なる商品が届く

といった詐欺に遭う可能性があります。

また、外部サイトが出品者(詐欺師)によって作られた詐欺サイトであることもあります。

こうしたサイトは、本物のオークションサイトや決済サービスに似せて作られており、個人情報やクレジットカード情報を盗まれるリスクが高まります。

あなたが泣き寝入りしないために

絶対に許せない。弁護士を立てて訴えてやりたい!
だけど費用的に無理・・・という時代は終わりました。
加入者数27,000件突破!弁護士費用お支払い件数15,000件突破! *1
11年連続No.1「弁護士保険ミカタ」*2
  • 離婚・男女トラブル
  • 労働トラブル
  • 近隣トラブル
  • 誹謗中傷トラブル
  • 相続トラブル

私たちの身の回りに潜む身近なこれらのトラブル(一般事件)に遭遇したときの弁護士費用を最大90%補償

トラブルの初期段階で弁護士に電話で、相談料無料で初期相談ができる「弁護士直通ダイヤル」トラブルを未然に防ぐアイテム「弁護士保険証」も大変好評です! *4

気になる方はまずは資料請求から!(ご自宅への送付、メールへの送付が選べます)

\ 累計資料請求100,000件突破 /

丸山弁護士

「私、弁護士保険に入ってるんですよ」このひと言は非常に強烈なんです。

*1 件数は2023年3月現在  *2  2013年~2022年。単独型弁護士保険として。2023年3月当社調べ。*3 99プランの場合 *4 初期相談‥事案が法律問題かどうかの判断や一般的な法制度上のアドバイス 募集文書番号 M2022営推00409

まとめ

ネットオークション詐欺に遭わないためには、事前に詐欺にあわないよう少しでも警戒し、心構えをしておくことも大切な対策です。

それによってリスクを最小限に抑え、安全な取引を行うことができます。

少しでもこの記事がお役に立てるように、おさらいをしておきましょう。

①出品者の情報をよく確認する

出品者の評価や過去の取引履歴を確認し、信頼できる相手かどうかを判断します。

本人確認: 本人確認済みの出品者であれば、なおリスクが減少します。

②オークションサイトのルールを守る

オークションサイト内の公式のメッセージシステムや決済システムを利用し、外部サイトでの取引は避けましょう。

③外部サイトへの誘導に応じない

外部サイトでの取引を提案されても応じず、公式サイト内での取引に限定するように注意しましょう。外部サイトに誘導されると、詐欺や個人情報漏洩のリスクが大幅に増加します。

④トラブル発生時の対応

トラブルが発生した場合、まずは出品者と連絡を取り、解決を図ります。詐欺にあったと思った時は、警察や弁護士に相談し、適切な対応を行いましょう。

また、詐欺の可能性がある場合や外部サイトへの誘導があった場合は、すぐにオークションサイトのサポートセンターに報告することも忘れず行いましょう。

⑤ネットオークションは自己責任であることを認識する

ネットオークションには一定のリスクが伴うことを理解し、取引前に十分な確認と注意を怠らないようにしましょう。

ネットオークション詐欺を防ぐためには、出品者の情報確認やサイト内での取引の徹底、外部サイトへの誘導には応じないことが大切です。

また、トラブルが発生した場合の対応方法を事前に把握しておくことで、慌てずに迅速に対処できるように準備しておくことが重要です。

ネットオークションは便利な反面、自己責任が伴います。

慎重に取引を行い有意義な取引ができることを願っています。

弁護士
水島昂弁護士

水島 昂弁護士

東京弁護士会所属
弁護士法人小林綜合法律事務所
東京都千代田区有楽町1-9-4 蚕糸会館2階
電話 03-6212-5201

正確な法律論を提示するだけでなく、柔軟な発想でご相談者の方々の立場・状況に沿った解決策を提案できるよう、心がけております。
事件の大小にかかわらず、どんなことでもお気軽にご相談下さい。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2019年よりミカタ少額短期保険(株)が運営する法律メディアサイトです!

日常生活で困ったこと・疑問に思ったこと等、

法律に関するトラブル解決方法やお役立ち情報を、

弁護士監修のもと発信しています♪

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次