事業トラブル– category –
事業上のトラブル
経営者様向けの内容です。
-
36協定とは?特別条項や残業時間の上限規制、手続き、罰則などを解説
労働者に法定時間を超える労働や休日労働をしてもらう場合、あらかじめ労働組合・労働者代表と36協定を取り結び、労働基準監督署に届け出る必要があります。 近年、労働時間をめぐる法改正が相次ぎ、36協定に関する規制も度々変更が加えられ、厳格化・複雑... -
戒告(かいこく)とは?処分内容や手続きの流れについて解説
戒告処分とは、懲戒処分のひとつで、労働者が犯した問題行為や不正行為等に厳重注意を言い渡し、反省を求めるとともに改善を促す行為です。 懲戒処分の中では最も軽いものとして規定されることが多く、文書や口頭で行われるのが一般的です。 また、より重... -
債権回収とは?回収方法や流れ、必要な手続きなどを徹底解説
日常生活やビジネスにおいて、債権回収の問題に直面することは避けられません。 しかし、債権回収のプロセスや手続き方法について知識を持っていないと、困難な局面に立たされることもあります。 今回のコラムでは、債権回収の舞台裏に迫り、弁護士費用の... -
【2023年10月施行】ステマ規制法について解説
「ステマ(ステルスマーケティング)」という単語は、2012年に起こったペニーオークション詐欺事件にて広く知られるようになりました。 またこの事件をきっかけに2012年の新語・流行語大賞にノミネート・ネット流行語大賞2012の金賞となり、現在まで様々な... -
業務上横領を受けた企業の対応とは?横領返済念書(合意書)の雛形も
なぜか会社のお金が減っていく、貴重品がなくなる。そんな経験はありませんか? 実は、万引きなどではなく、従業員による横領事件かもしれません。 少しでもおかしいと感じたなら、まずは調査することが大切です。 横領事件は近年でも、悪質な事件が多発し... -
中小企業に必要な事業者保険とは?注意すべきリスクや対策を徹底解説
事業活動には様々なリスクがつきものです。 リスクに対しては、顕在化(現実化)してから対応するよりも、事前に対応策を打っておいたほうが、損害の予防・軽減につながります。 そうした対応策の一つが事業者保険(事業保険)です。 事業者保険は損害保険... -
ソーシャルメディアポリシー・ガイドラインの作成方法と制定すべき項目、事例を紹介
SNSが社会に浸透し、企業が自らネット上で発信することも一般的になった現代において、ソーシャルメディアの取り扱い、すべきことすべきでないことの理解は不可欠です。 この記事では、ソーシャルメディアを取り扱う前に、前提となる指針やルールを作成す... -
デジタルリスクとは?企業への影響とリスクマネジメントの進め方
デジタル技術の普及によって、世界中の人々がオンラインで仕事や買い物をしたり、ゲームや音楽の配信を楽しんだりするようになるなど、暮らしに大きな変化がもたらされました。 デジタル技術の活用は、企業にとっても、作業の効率化やコストの削減、潜在的... -
下請けいじめとは?概要と事例、対処法、相談先などを徹底解説
近年、公正取引員会は下請けいじめの摘発を積極化しており、ニュースなどで加害者側の企業の実名とともに下請けいじめの実態が報道される機会が増えました。 それでも下請けいじめは後を絶ちません。 下請側の企業としては、自己の利益を守るすべを身につ... -
危機管理マニュアルはどうやって作成する?ポイントや流れを解説
企業は、インターネット上での誹謗中傷、従業員の不祥事などのコンプライアンス違反、取引先の倒産など、自然災害、多種多様なリスクに日々さらされています。 これらのリスクが現実化した場合、日ごろから危機管理への取り組みによって、企業の明暗が分か...