-
【法改正】発信者情報開示請求を自分でした場合の費用と弁護士依頼時の比較やメリット・デメリット
インターネットの投稿(書き込みなど)で被害を受け、加害者に対して損害賠償などを求める場合、まずは発信者情報開示請求を行なって投稿者(情報の発信者)を特定する必要があります。 発信者情報開示請求は、裁判手続きが絡むことが多いため弁護士に依頼... -
景品表示法(景表法)とは?ルールや禁止事項、違反した場合の罰則などを徹底解説
色々なキャンペーンの景品や懸賞品、ノベルティを扱うとき、商品やサービスの良さを宣伝するときに、知っておきたい法律の基礎知識が「景品表示法」です。 なんとなく聞いたことはあるけれど、具体的にはどういった法律なのか?おぼろげにしか理解していな... -
公正証書遺言の効力に有効期限はある?作成方法やメリットも徹底解説
終活として「遺言書」を作成しておくことは、残された家族がもめたり困ったりすることのないようにするための一つの大きな備えになります。 遺言書は、主に「自筆証書遺言」または「公正証書遺言」の形式で作成されますが、「公正証書遺言」については「素... -
フリーランス保護法とは 概要や施行日、下請法との違い、内容などを徹底解説
昨今、「フリーランス」という働き方を選択する方が増えてきています。 講師やインストラクター、イラストレーターやカメラマン、配送・配達など様々な業種で、組織に所属するのではなく、1個人として活動する方をフリーランスと定義しています。 こうした... -
安全配慮義務とは?違反となるケースや罰則などを徹底解説
近年、労働災害やパワハラ・セクハラ問題への関心が高まる中、企業にとって安全配慮義務はますます重要になっています。 安全配慮義務は、企業(事業者)が労働者の安全と健康を守るために必要な配慮をする義務であり、企業にとって最も重要な義務の一つと... -
意匠権とは?具体例や取得メリット、意匠登録の7要件などを解説
意匠権は知的財産権の一種で、工業製品の意匠(デザイン)を保護するための権利です。 意匠権は特許庁から意匠登録を受けることで発生します。 意匠権を取得することで、コピー品・模倣品の製造や販売を防止し、ブランドの保護を図ることができます。 今回... -
諭旨解雇とは?意味や懲戒解雇・諭旨退職との違いを分かりやすく解説
無断欠勤が頻繁にある従業員 上司の指示に従わない パワハラ・セクハラが限度を超えている こんな従業員がいたら、他の従業員に示しがつかないばかりか、社の秩序が乱れてしまいますよね? 該当従業員に問題行動のけじめをつけさせ、処分を言い渡したい。 ... -
弁護士照会は何をどこまでできる?~「訴えたい相手」の素性が分からない時の解決法!~
「不倫相手の住所が知りたい」 「お金を借りていった相手の居場所がわからない」 「交通事故の相手が引っ越して連絡が取れない」 このような問題に直面したとき、相手の個人情報を自力で調べることは難しく、また場合によっては法律に触れる恐れもあります... -
過失傷害ってどんな罪?事例・刑罰・示談・時効まで徹底解説!
あなたは、ちょっとした不注意で他人に怪我をさせてしまったことがありますか? その場では謝罪し、事は済んだと思っていても、後になって相手方から告訴されたり、警察に被害届を出されたりした場合、罪に問われる恐れがあります。 本記事では、過失傷害... -
下請法とは?対象となる取引条件や違反した場合の損害賠償は?わかりやすく解説
下請事業者として仕事をしていると、元請事業者の会社より無理な要求をされたり、不公正であると感じたりすることを行われることがあります。 「会社員のような立場でもないし、仕方の無いことか…」と諦めてしまう方も多いのですが、その中には下請法とい...