-
相続放棄は3ヶ月【自分で出来る】相続放棄の手順と注意点
「借金まみれの夫が交通事故にあって亡くなった…。 借金を相続したくはないので、相続放棄を考えているけど、手続って自分でできるの?」 亡くなった人の借金は、何も手続しなければ亡くなった人の相続人(すなわち配偶者や親族)が相続することになってし... -
【交通事故】同乗者は誰に損害賠償請求できる!?過失割合8:2の時は?
交通事故は、自分が車を運転している場合だけでなく、自分が誰かの運転する車に乗っている場合にも起こるものです。 典型例としては、タクシーやバスに乗車中に事故に遭った場合を挙げることができますが、家族や友人知人、会社の同僚等が運転する車に同乗... -
【養育費算定表】2020年新基準対応!養育費の相場について
まだ決まってはいないものの離婚を考えている方や、今からまさに離婚の話をしようという方にとって、 「離婚後の養育費はどのくらいもらえるか」 つまり、養育費の相場を知りたいというニーズがあると思います。 今回はまさに「養育費の相場」について解説... -
【交通事故】救急車を呼ぶ目安や呼んだ場合の費用
この記事をご覧の方の中にも、交通事故そのもの、あるいは交通事故直後の状況を目撃し、 自分だったらどう対処すればよいのか? 救急車は呼ぶべきなのか? などという疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか? 多くの方にとって、車は日常生活におい... -
妻が離婚に応じない3つの理由と対応策について
結婚当初はあんなに好きだったのに、今では「一緒にいたくない」、「家に帰りたくない」と、結婚生活が長くなるにつれて考えてしまうことは少なからずあるかと思います。 「子どもへの影響を考えて離婚でなく別居したはいいけれど、話し合いはいつまでたっ... -
【転職前のトラブル】会社を円満退職するために注意したい4つのこと
転職や、やむを得ない事情などにより、会社を退職することはままあるかと思います。 厚生労働省の発表では、「平成30年の離職者数は7,242,800人であった」としており、1つの企業に永年勤続するという考え方から変わってきているようにも思えます。 しかし... -
離婚問題で法テラスを利用するメリット・デメリット、利用するまでの流れについて解説
離婚問題をはじめとする法律問題について弁護士などの法律の専門家に相談、依頼したいという場合、一番ネックになるのが弁護士費用ではないでしょうか? ところが、法テラスが提供している扶助制度を使うと弁護士費用の負担を大幅に軽減できる可能性があり... -
再婚しても養育費をもらい続けることはできる?考えておきたい3つのこと
3組に1組が離婚すると言われている現代。 離婚の割合も増えていますが、それに伴い再婚の割合も増えています。 平成27年の厚生労働省の調査では、「婚姻総数のうち約27%は再婚者である」という結果が出ています。 そこで気になるのが、「元夫に自分の再婚... -
テレワークの7つの誤解!?取り組むためのヒントがここにある!
昨今世間を騒がせている「新型コロナウイルス感染症」。 緊急事態宣言が発令された2020年4月7日以降、様々な企業でテレワークが促進されてきています。 特に都心部では、約半数の労働者がテレワークに移行している、という結果が出ています。(パーソル総... -
養育費を払わない元夫!未払い時の罰則と払ってもらうための5つポイント
離婚後に「今月の養育費支払われていない!」というケースがあります。 また「来月から私立の学校に通うのに養育費が足りない」という方もいるかもしれません。 養育費は子どものためにも必要な費用です。もしも離婚後に養育費を支払わない元配偶者がいる...