「内容証明郵便が自宅に届いた…」
「不倫の慰謝料請求をされているけど、家族には絶対に知られたくない…」
「郵便を家族が受け取ってしまったらどうしよう…」
このように、内容証明郵便が届くと誰でも不安になりますよね。
特に不倫や金銭トラブルなど、家族に知られたくない内容の場合、「家族が郵便を受け取ってしまい、中身を見られてしまったらどうしよう」という心配は深刻な問題です。
なんと!内容証明郵便は家族でも受け取ることができます。
完全にバレないようにすることは難しいのが現実です。しかし、適切な対策を講じることで、家族にバレるリスクを大幅に軽減し、秘密裏に問題を解決することは十分に可能です。
本記事では、内容証明郵便で家族にバレる具体的なパターンやリスクを軽減する方法、万が一バレてしまった場合の対処法について、弁護士監修のもと、詳しく解説していきます。
記事に入る前に・・・
だけど費用的に無理・・・という時代は終わりました。


加入者数30,000件突破!弁護士費用お支払い件数15,000件突破! *1
12年連続No.1「弁護士保険ミカタ」*2
- 離婚・男女トラブル
- 労働トラブル
- 近隣トラブル
- 誹謗中傷トラブル
- 相続トラブル
私たちの身の回りに潜む身近なこれらのトラブル(一般事件)に遭遇したときの弁護士費用を最大100%補償。
トラブルの初期段階で弁護士に電話で、相談料無料で初期相談ができる「弁護士直通ダイヤル」やトラブルを未然に防ぐアイテム「弁護士保険証」も大変好評です! *4
気になる方はまずは資料請求から!(ご自宅への送付、メールへの送付が選べます)
\ 累計資料請求100,000件突破 /

「私、弁護士保険に入ってるんですよ」このひと言は非常に強烈なんです。
内容証明郵便は家族も受け取ることができる
内容証明郵便は本人以外にも、家族でも同居人でも誰でも受け取れます。
郵便の世界では、本人でないと受け取れない郵便物は本人限定受取郵便しかありません。
また内容証明郵便は、封筒に「内容証明郵便」とは書かれないのが通例ですが、配達証明とセットで送ることも多く、この場合は封筒に「配達証明」と書かれています。
※配達証明郵便のイメージ

(https://www.post.japanpost.jp/service/enaiyo/renewal/より引用)
配達証明としない場合は一般書留と変わりませんし、配達員でさえ内容証明郵便とは分かりません。
この郵便を受け取った家族が、本人に無断で開封し中身を見てしまったら家族にバレてしまいます。
逆に言えば、内容証明郵便を家族が受け取っただけでは、それが内容証明郵便であるとバレる(知られる)可能性は低いです。
気を付けておきたいのが、たまたま内容証明郵便を無事に自分で受け取れたとしても、それを無視した結果訴状等の書類が自宅に届くというパターンです。
特別送達で届く訴状は家族にバレる最大リスク
内容証明郵便を無視した結果、相手方が訴訟を提起すると、裁判所から訴状が「特別送達」で自宅に届きます。
- 封筒に「特別送達」と赤字で目立つように記載
- 裁判所名が差出人として明記
- 内容証明郵便と同じく、家族でも受け取り可能
- 受け取りにサインまたは押印が必要
家族が特別送達を受け取った場合、封筒を見ただけで「裁判所から何かの書類が届いている」ことが分かってしまいます。これは内容証明郵便よりもはるかに深刻な状況です。
※訴状のイメージ

家族にバレる(知られる)主なパターンは以下の3つです。
- 内容証明郵便と気づかず家族が受け取ってしまう
- 郵便を受け取った家族が中身を確認してしまいバレてしまう
- 内容証明郵便を無視した結果、訴状など別の書類が送付され家族にバレてしまう

本人限定受取郵便の特徴
本人限定受取郵便は、受取人本人の身分証明書の提示が必要な特殊な郵便です。運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書がなければ、家族でも同居人でも絶対に受け取ることができません。
追加料金として210円がかかるため、キャッシュカードやクレジットカードの送付など、セキュリティが重要な場面で使われることが多い郵便方法です。
内容証明郵便で本人限定受取郵便が使われる可能性は低い
しかし、慰謝料請求の内容証明郵便が本人限定受取郵便で送られる可能性は低いのが現実です。
理由は以下の通りです。
- 追加料金210円がかかること
- 相手方が「家族にもプレッシャーを与えたい」と考えている場合があること
- 内容証明郵便自体に心理的な威圧感を与える目的があること
つまり、ほとんどの内容証明郵便は一般書留で送られるため、家族が受け取ってしまう可能性が高いということです。
職場にもバレる(知られる)可能性はあるのか?
相手方が自分の住所や連絡先を知らない場合、最終手段として勤務先に内容証明郵便を送ることも考えられます。
また、住所を知っているにも関わらず、相手方の腹いせとして、わざと内容証明郵便を職場に送ってくるケースも存在します。
ただし、不特定あるいは多数の人間に不倫の事実を言いふらす行為は、名誉毀損罪(刑法230条1項)や侮辱罪(同231条)に該当する可能性のある行為です。
相手方の出方が行き過ぎていると感じた場合は、弁護士に相談したほうがいいでしょう。

郵便局留めにしてもらうことでバレる(知られる)リスクは軽減できる?
予め相手方に交渉することで内容証明郵便を郵便局留めとすることは可能です。
例えば、相手方からの返信や訴状などの郵便物を郵便局留めにするように交渉する際、上記のように記載するよう求めることは可能です。
ただし、実際に相手方がそのようにするかは確約できないため、注意が必要です。
郵便局に直接取りに行くことはできない
「内容証明郵便が自宅に届くまでに、郵便局に受け取りに行くことができれば家族にバレずに済むのでは」と考える方もいるかと思います。
しかし、郵便局は、現実的にこういったイレギュラー対応は受け付けていません。
どうしても郵便局まで行って受け取りたいと考えている場合、まず自宅の管轄郵便局に電話等で問い合わせ、対応可能か確認しましょう。
内容証明郵便の受取拒否はできるが推奨しない
内容証明郵便が届いた際に、受け取りを拒否することは法的に可能です。しかし、受取拒否にはリスクが伴います。
受取拒否の方法
内容証明郵便は書留郵便のため、受け取り時にサインまたは押印が必要です。
- 配達時に配達員に「受け取りません」と伝える
- 不在票が入っていた場合は、郵便局に電話して受取拒否を申し出る
- 保管期間(通常7日間)が過ぎれば自動的に差出人に返送される
受取拒否しても法的効力に大きな影響はない
ただし、受取拒否をしても内容証明郵便の法的効力に大きな影響はありません。
相手方は「内容証明郵便を送ったが受け取りを拒否された」という事実を証明でき、これを根拠に次の手段(訴訟提起など)に移行する可能性があります。
むしろ受取拒否は相手方の感情を逆なでする結果となり、より強硬な手段を取られるリスクが高まります。誠意をもって対応することが、家族にバレるリスクを最小限に抑える最善の方法です。
家族に内緒で問題を解決する方法
内容証明郵便を自分で受け取ることができた後、家族にバレずに問題を解決させるためには、どのように対応すればいいでしょうか。
内容証明郵便が届いたらまずやるべきこと
誰から送られているのかを確認
内容証明郵便が誰から送られているのかを確認しましょう。
相手方の名前で届いた場合、相手方が自分で内容証明郵便を作成した(または行政書士等に作成依頼した)可能性が高いです。
この場合、交渉相手は相手方自身となります。
弁護士事務所や弁護士氏名が記載されている場合は、相手方が弁護士に依頼して内容証明郵便を発送しているということになります。
この場合、相手方自身に連絡することは控え、代理人である弁護士へ交渉する必要があります。
内容をよく読む
内容証明郵便を受け取ったら、まずはしっかりと書かれている内容を読むことをお勧めします。
そして、
- 相手方が何を主張しているのか
- 内容と事実の整合性がとれているか
- そうでないのであれば、何が自分の認識と異なっているか
を、冷静になって確認してください。
内容証明郵便を送付した相手方と受け取ったご自身、それぞれの認識の間に差異があるか否か、それが今後の対応を検討するうえでの重要なポイントになります。
それを見極めるためには、送付された内容証明郵便の内容をしっかりと読むことが何よりも重要です。
慰謝料等の金額は妥当か
上記のように内容を確認したら、請求されている内容が法的に妥当か考えましょう。
不倫慰謝料の相場は50万円~300万円
請求されている慰謝料が妥当な金額かどうかを判断するため、まずは相場を把握しましょう。
- 不倫が原因で離婚に至った場合:100万円~300万円
- 不倫は発覚したが離婚しなかった場合:50万円~150万円
- 婚姻期間が長い場合:増額要因
- 子どもがいる場合:増額要因
- 不倫期間が長期にわたる場合:増額要因
相場から大きく外れた請求は減額交渉が可能
相手方が感情的になった場合、相場を大きく超える金額を請求してくることは珍しくありません。
たとえば、以下のようなケースが該当します。
- 離婚していないのに500万円を請求
- 短期間の不倫で300万円を請求
- 既婚者だと知らなかったのに高額請求
このような場合は、適切な対応を取ることで減額交渉が可能です。
弁護士に依頼する場合
弁護士に依頼するメリット
弁護士へ相談・依頼することで、相手方への対応を一任できるため、家族にバレるリスクを減らせます。
またご自身の精神的な負担も減らすこともでき、さらに裁判等へ発展する前に解決できる可能性も高まります。
弁護士へ相談・依頼するメリット
・相手方への対応を一任できるため家族にバレるリスクを減らせる
・自分自身の精神的負担を減らすことができる
・示談交渉で解決できる可能性が高まり、家族にバレるリスクを減らせる
内容証明郵便での慰謝料請求は、期限付きで対応を求めることが多くあります。
この期限が過ぎてしまった場合、相手方が訴訟に移行したり強硬手段に出たりすることもあるため、早期に弁護士へ相談することが重要です。
回答書を作成・示談交渉する
回答書とは、相手の要求に対する自分の意思を表明する書面です。
一般的には相手に合わせて内容証明郵便で請求書を受け取ったときは、同じように内容証明郵便で回答書を送付することが多いです。
弁護士と相談しながら、回答書を内容証明郵便で送付しましょう。
書類を送った後は、示談交渉に進み、お互いに話がまとまった後、「合意書」を結び解決といった流れになります。
弁護士費用の具体的な目安と費用対効果
弁護士に依頼する場合の費用は、以下が一般的な目安です。
- 30分:5,000円~10,000円
- 60分:10,000円~20,000円
- 初回相談60分無料の事務所も多数存在
- 着手金:20万円~30万円
- 成功報酬:減額できた金額の10%~20%
- 着手金:25万円
- 成功報酬:200万円×15%=30万円
- 弁護士費用合計:55万円
- 実質的な節約効果:145万円
このように、弁護士費用を差し引いても、大幅な節約効果が期待できます。
口外禁止条項で家族にバレるリスクを契約で防ぐ
示談が成立する際は、必ず口外禁止条項を合意書に盛り込みましょう。
「甲(相手方)は、本件に関する一切の事実を第三者に口外してはならない。これに違反した場合は、違約金として金○○万円を乙(あなた)に支払う。」
この条項により、相手方が家族や職場の人に不倫の事実を言いふらすリスクを契約で防ぐことができます。
秘密裏に解決するための示談書作成のポイント
家族にバレることなく解決するためには、以下のポイントを示談書に盛り込むことが重要です。
- 口外禁止条項(違約金付き)
- 今後一切の接触禁止
- SNSでの言及禁止
- 職場への連絡禁止
- 家族への連絡禁止
これらの条項により、示談成立後も家族にバレるリスクを最小限に抑えられます。
自分自身のみで対応する場合
自分自信のみで対応する場合に、注意しておきたい点を紹介します。
自分のみで対応するリスクを認識する
示談交渉は自分のみで対応することももちろん可能です。
しかし、この場合、書類の作成や内容の精査・相手方への連絡等すべての対応を自分自身で行う必要があるため、体力的にも精神的にも苦しくなる可能性があります。
また、「最近態度が変」「挙動不審で怪しい」等、家族にもバレるリスクが高まることにも注意が必要です。
「絶対に家族にバレたくない」と思っているならば、弁護士に依頼することを検討しましょう。
回答書を作成・示談交渉する
回答書の作成や示談交渉もご自身で行うことになります。
回答書に定型の書式はありませんので、相手方から請求された項目を整理し、
- 応じられること
- 応じられないこと
- 応じられないときの対案
など、相手方に伝えたいことを下記のように明確に記載します。
不倫した側は、謝罪の意思を表示しながらも、請求金額の相場を確認することも重要です。

相手方からの請求を否定しづらい立場にありますが、自分ができることを明確に示さなければいけません。
慰謝料を減額したい場合の回答書の書き方
相手が独身だと偽っていた、または相手が既婚者と知ることができずに深い関係に陥り相手配偶者から慰謝料を請求されたという場合は、慰謝料を支払う義務は発生しません。
慰謝料請求の根拠となる民法709条・710条では、不倫・不貞慰謝料の請求が認められるためには、相手方に故意・過失があることが必要とされているためです。
また、上記のような状況でない場合にも、慰謝料の減額を求めること自体は可能です。
不倫の慰謝料請求の相場と自分の状況を照らし合わせ、あまりにも相場から離れている場合には、下記のように回答書にて減額交渉をするのも一つの手です。

ご自身の支払い能力も加味したうえで、どれくらいの金額だったら支払えるのかなるべく具体的に記載しましょう。

また、回答書は必ずしも内容証明郵便で送る必要はありませんが、普通郵便で送るよりも以下のようなメリットが得られます。
- 送達の証拠が残る
- 相手方の意思表示を証拠として残すことができる
ただし、内容証明郵便は、文章の内容(書き方)によっては相手方に威圧感を与えてしまうことも考えられます。
相手方との温度感で、回答書を内容証明郵便で送るかどうかを検討しましょう。
万が一家族にバレてしまった場合の対処法
上記の対策を講じても、100%家族にバレない保証はありません。
家族にバレてしまったら、とことん誠実に対応するようにしましょう。
現時点での状況を説明する
事実をすべて話す必要はありませんが、かといって過度に秘密にしたり嘘をついたりすることは悪手です。
開き直ったり逆切れしたりすることはもってのほかです。
内容証明郵便(請求内容)がバレてしまった時点で、ご自身への信用はなくなったと言っても過言ではありません。
できる限り誠実に対応しましょう。
相手方に対してアクションを起こさせないようにする
家族の中には、あなたを心配して相手方に連絡を取ったり嫌がらせをしたり等アクションを取る方もいるかと思います。
このような行動は状況を悪化させてしまう可能性が高いので、やめるように諭す必要があります。
あくまであなたと相手方の間での問題だということを理解してもらい、見守ってもらうように話してみましょう。
あなたが泣き寝入りしないために
だけど費用的に無理・・・という時代は終わりました。


加入者数30,000件突破!弁護士費用お支払い件数15,000件突破! *1
12年連続No.1「弁護士保険ミカタ」*2
- 離婚・男女トラブル
- 労働トラブル
- 近隣トラブル
- 誹謗中傷トラブル
- 相続トラブル
私たちの身の回りに潜む身近なこれらのトラブル(一般事件)に遭遇したときの弁護士費用を最大100%補償。
トラブルの初期段階で弁護士に電話で、相談料無料で初期相談ができる「弁護士直通ダイヤル」やトラブルを未然に防ぐアイテム「弁護士保険証」も大変好評です! *4
気になる方はまずは資料請求から!(ご自宅への送付、メールへの送付が選べます)
\ 累計資料請求100,000件突破 /

「私、弁護士保険に入ってるんですよ」このひと言は非常に強烈なんです。
*1 件数は2025年3月現在 *2 2013年~2024年。単独型弁護士保険として。2023年3月当社調べ。*3 99プランの場合 *4 初期相談‥事案が法律問題かどうかの判断や一般的な法制度上のアドバイス 募集文書番号 M2022営推00409
まとめ
今回は、不倫をしてしまい相手の配偶者から内容証明郵便が届いたとき、家族にバレる(知られる)可能性、家族にバレることなく解決させる方法について解説しました。
内容証明郵便は、普通郵便と同じく同居の家族も受け取れるので、絶対にバレない方法はありません。
ですが、その後の対応次第では、家族にバレることなく問題を解決できる可能性は十分にあります。
不安を感じる場合には、早めに弁護士に相談することを検討しましょう。

ひとりひとりに真摯に向き合い、事件解決に向け取り組んでます。気軽にご相談が聞けて、迅速に対応できる弁護士であり続けたいと考えております。
※事前予約いただければ平日夜間や土日にも対応可能です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2019年よりミカタ少額短期保険(株)が運営する法律メディアサイトです!
日常生活で困ったこと・疑問に思ったこと等、
法律に関するトラブル解決方法やお役立ち情報を、
弁護士監修のもと発信しています♪
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------