-
“どうしよう!”弁護士にお礼は必要?お礼をするならどうやって?~失敗しないメールやお手紙の文例をご紹介~
あなたは、自分では解決できない問題を抱えてしまった時どうやって解決しますか? ビジネス上のトラブルなら? ご近所トラブルなら? 金銭問題なら? 親族間の問題なら? こうした問題が、どうにもならなくなった時、「最後に頼るのはやはり弁護士」という... -
経歴詐称は懲戒解雇の対象となる?事例・対処方法を紹介
会社の事業拡大のために人員を増やすことは、会社の今後の業績アップのためにはとても大切なことですよね。 それも、役員待遇で即戦力として迎えるとなると、それなりに給料も支払うことになるので責任重大です。 ところが、実際の働きぶりが期待していた... -
ぎっくり腰は労災で補償される?認められるケースや補償内容・対処法などを解説
「さて、お昼休憩としますか!」重い腰を上げ、仕事中にふと立ち上がった瞬間・・・「ギグッ!」体中に響き渡る激痛・・・あ、歩けない・・・痛い・・・立てず、這いつくばらなくては移動ができない・・・ 「ここ最近、運動することも減った」「仕事中は座... -
【法改正】発信者情報開示請求を自分でした場合の費用と弁護士依頼時の比較やメリット・デメリット
「SNSで誹謗中傷を受けた」「匿名掲示板で根も葉もない噂を書かれた」「ネットの投稿が原因で仕事や人間関係に悪影響が出ている」――こうしたインターネット上のトラブルは、誰にでも起こり得る現代ならではの問題です。 被害を受けたとき、「加害者に損害... -
景品表示法(景表法)とは?ルールや禁止事項、違反した場合の罰則などを徹底解説
「キャンペーンの景品が法律違反だった…」「商品の広告表示で指摘を受けた…」「競合他社の宣伝が不当表示ではないか…」など、不安に思うことありませんか? 特に、マーケティング活動やプロモーション企画を担当する方であれば、『景品表示法の具体的なル... -
公正証書遺言の効力に有効期限はある?作成方法やメリットも徹底解説
「遺言書を作成すべきか悩んでいる」「自筆の遺言書を書いたが、本当に有効なのか不安」「家族間で相続トラブルが起きないか心配」など、終活や相続に関する悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? 特に遺言書の作成を検討している方であれば、「... -
フリーランス保護法とは 概要や施行日、下請法との違い、内容などを徹底解説
「契約書がなく口約束だけで仕事を受けた」「報酬の支払いが遅れている」「一方的に契約を解除された」「成果物に難癖をつけられ、何度もやり直しを求められる」など、フリーランスとして働く中で、発注者との間でトラブルに遭遇することは珍しくありませ... -
安全配慮義務とは?違反となるケースや罰則などを徹底解説
「職場で長時間労働が続いて体調を崩した」「工場でケガをしたが、会社の安全対策が不十分だった」「上司からのパワハラでうつ病になってしまった」など、職場での健康被害や労働災害に巻き込まれることは決して他人事ではありません。 こうした問題が起き... -
意匠権とは?具体例や取得メリット、意匠登録の7要件などを解説
「自社の製品デザインをパクられた」「競合他社が似たようなデザインの商品を販売している」「オリジナルのデザインを保護したいが、どうすればいいかわからない」など、企業や個人事業主がデザインに関するトラブルに直面することは決して珍しくありませ... -
諭旨解雇とは?意味や懲戒解雇・諭旨退職との違いを分かりやすく解説
無断欠勤が頻繁にある従業員 上司の指示に従わない パワハラ・セクハラが限度を超えている こんな従業員がいたら、他の従業員に示しがつかないばかりか、社の秩序が乱れてしまいますよね? 該当従業員に問題行動のけじめをつけさせ、処分を言い渡したい。 ...