-
【最新版】改正された遺留分制度!「遺留分侵害額」請求権とは?
質問 私Xは、父Aを亡くした50代の会社員です。 相続人は、私X、弟Yの2人です。母Bはすでに亡くなっています。 遺産は5000万円相当の不動産と1000万円の現金の合計6000万円相当のものがありました。 父Aの残した遺言は「5000万円相当の... -
年間3万件超。離婚届の不受理申出とは?~勝手に離婚届を出されてしまう前に~
夫が勝手に離婚届を出してしまうかも? そんな風に感じたことがある方はいらっしゃるかもしれません。少なくとも、夫がしつこく「離婚してくれ」と申し入れてくるケースでは、むりやり離婚になってしまうのではないか、と懸念を抱くこともあるかと思います... -
高齢者による交通事故の現状は?自主返納についても詳しく解説
高齢化に伴って高齢者による交通事故が社会問題化し、近年は、マスコミなどでも多く取り上げられ、法改正も進められています。 そうした状況の中、「もし、自分の親が交通事故を起こしてしまったら?」、「親に、運転免許証を自主返納させた方がよいのでは... -
別居したときの生活費を払いたくない?! 知っておくべき婚姻費用の話
夫婦関係がうまくいかず、別居という選択をする夫婦は少なくありません。 その中には、完全に連絡を取り合わないというわけではなく、「連絡自体は取れるし、生活費も送金している」といった方が多くみられます。 しかし、時間が経てばそれぞれが別の人生... -
【交通事故】民事裁判は自分でできる?流れや費用について詳しく解説
交通事故で解決する最終手段が民事裁判を起こすことです。 もっとも、裁判ともなると弁護士に依頼しなければ手続きを進めることが難しいと考えている方も多いでしょう。 本記事では、交通事故の民事裁判を自分で進めることは本当に難しいのかどうか検証す... -
遺産分割前の払戻制度とは?!事例をもとに法改正した内容を確認
私、Xは、50代の会社員男性です。 先日、私の父Aが亡くなりました。相続人は、私X、妹Y、母Zの3人です。遺産としては、1200万円の預貯金があります。ですので、法定相続分は、母Zが600万円で、私Xと妹Yは300万円ずつになります。父Aの葬儀費... -
離婚の一つの手段「審判離婚とは」?~身近になった審判離婚について~
「離婚」というと、皆さんのイメージでは ①離婚届にサインをして役所に提出する「協議離婚」、 ②離婚調停を申し立てて調停の場で離婚を成立させる「調停離婚」、 ③裁判で争って離婚をする「判決(裁判)離婚」、 といった3つの種類の離婚を思い浮かべる方... -
交通事故で「たちが悪い」加害者と遭遇してしまったら
交通事故は、いつ、どこであっても生じうるトラブルといえます。 したがって、自分自身が被害者になるだけでなく加害者になる場合もあれば、その相手方も実にさまざまです。 運悪く「たちが悪い」と感じる相手方にあたってしまうこともないとはいえません... -
離婚後の戸籍問題。戸籍異動の3ステップと注意点
子どもを持つ女性が離婚の時に悩む問題のひとつに「子どもの名字をどうするか」があります。 同時に「戸籍についてはどうなるのか」という悩みも浮上します。 戸籍について曖昧な理解なままだと将来的にデメリットを被る可能性もあります。 まずは戸籍とは... -
相続で使い込みがあった時の対処法~2019年民法改正を踏まえて~
質問 私、Xは、父Aを亡くした40代の主婦です。相続人は、母Bがすでに他界しているので、私X、弟Y、妹Zの3人です。 遺産としては、2000万円の不動産と1000万円の預貯金がありました。弟Yが父Aと同居していたのですが、父Aが亡くなった後に、父A...