-
懲戒解雇についての基礎知識【不当解雇に遭った時の3つの対処法】
懲戒解雇は、単純な解雇と違い、「契約違反」や「社内規則違反」、「違法行為」といった労働者の問題行為・不正行為に対する懲戒処分になります。 懲戒処分には 戒告(文書・口頭による注意) 譴責(始末書の提出) 出勤停止 降格・減給 諭旨解雇 懲戒解雇... -
少額訴訟は拒否できる?無視した場合に発生するリスク2つを知って、少額訴訟を有利に進める方法
突然郵便で少額訴訟を訴えると届いたら... あなたならどうしますか? 身に覚えがあってもなくてもまずは、恐怖心を感じるのではないでしょうか。 少額訴訟とは、60下の少額の少額の訴訟に用いられる裁判形式のことで、2021年には、5,435件の少額訴訟の訴え... -
【2023年10月施行】ステマ規制法について解説
「ステマ(ステルスマーケティング)」という単語は、2012年に起こったペニーオークション詐欺事件にて広く知られるようになりました。 またこの事件をきっかけに2012年の新語・流行語大賞にノミネート・ネット流行語大賞2012の金賞となり、現在まで様々な... -
人生のストレスランキング4位の『離婚』~ストレスを最小限にする離婚の進め方について解説~
夫婦で離婚の話し合いをしているところだけど、最近体調がおかしい、病気なのかもしれない...などと感じるケースはありませか? 実は、その体調不良は離婚の話し合いによるストレスが原因なのかもしれません。 医師の論文によると、ストレスの原因の第4位... -
業務上横領を受けた企業の対応とは?横領返済念書(合意書)の雛形も
なぜか会社のお金が減っていく、貴重品がなくなる。そんな経験はありませんか? 実は、万引きなどではなく、従業員による横領事件かもしれません。 少しでもおかしいと感じたなら、まずは調査することが大切です。 横領事件は近年でも、悪質な事件が多発し... -
【死後離婚】配偶者が死別したとき義理の両親と縁を切る3つのメリット
配偶者と死別した後でも、配偶者の親族とはこれまで通りのお付き合いが続きます。死別は離婚とは違いますので、親族との縁は変わらないのです。 もしも、配偶者の両親とあまり仲が良くない、という状態の場合は、配偶者が死んでまでも付き合っていかなくて... -
発信者情報開示請求届いた!意見書書かずに無視できる?
近年、インターネット掲示板やSNSへの投稿、ビットトレントといったファイル共有ソフトの利用に関して、発信者情報開示請求が行われるケースが増えています。 この記事では、「発信者情報開示請求に係る意見照会書が届いた」時にどう対応すればよいか、ど... -
グルーミングとは ~子どもを手なずける4つの手口と対処法を徹底解説~
グルーミング(チャイルドグルーミング)とは、性的な接触を図る目的で大人が子どもを手なずけることを指します グルーミングは直接的な性被害につながる恐れが高いことから、グルーミングを規制する法律の整備が進められつつあります。 保護者としては、... -
中小企業に必要な事業者保険とは?注意すべきリスクや対策を徹底解説
事業活動には様々なリスクがつきものです。 リスクに対しては、顕在化(現実化)してから対応するよりも、事前に対応策を打っておいたほうが、損害の予防・軽減につながります。 そうした対応策の一つが事業者保険(事業保険)です。 事業者保険は損害保険... -
弁護士が受任拒否する6つの理由と注意点
弁護士には受任義務がなく、依頼されても断る権利があります。 例えば、医師は医師法第19条により、正当な事由なしに診療を拒否できません。 行政書士や司法書士についても同様に原則として依頼を拒否することはできません(行政書士法第11条、司法書士法...